第4回
学術大会
2025年9月14日(日)
一般社団法人 日本アカデミック・ディテーリング研究会 第4回学術大会を開催いたします!

テーマは「基礎と実践の融合 ~臨床の成果へ~」です。

各分野での薬剤師のさらなる活躍を目指し、医療現場、教育現場での取り組みを紹介、ディスカッションします。

ぜひご参加ください! 

お知らせ

【2025-05-09】
第4回学術大会 特設ページを開設いたしました。

01.大会長挨拶

日本アカデミック・ディテーリング研究会 第4回学術大会

このたび、日本アカデミック・ディテーリング研究会 第4回学術大会を、2025年9月14日(日)に、鎌ヶ谷きらりホールにて開催することとなりました。
日本アカデミック・ディテーリング研究会は、我が国でのアカデミック・ディテーリングを普及させ、薬剤師の専門性を確立すること目的にして、2021年10月1日に設立され、間もなく4周年を迎えます。「コマーシャルベースではない、公正中立な基礎と臨床のエビデンスを基に医薬品比較情報を能動的に発信する新たな医薬品情報提供アプローチであるアカデミック・ディテーリングを普及させ、薬剤師の専門性を確立すること」を基本理念に開催しているアカデミック・ディテーラー養成プログラムは、これまでに6回行われ、多くの認定者が輩出されています。
今回の学術大会では、テーマを「基礎と実践の融合~臨床の成果へ~」とし、特別講演、教育講演、シンポジウム、などの企画を予定しております。これまでの研究会の歩みを基に、エビデンスを示せるような活動の方向性を出せればと考えております。これまでの学術大会では、アカデミック・ディテーリングの実施に必要な最新のトピックや大学における取り組みが多く発表されてきました。今回、5年目を迎えるにあたって、そろそろ学問から実践へ活用されている発表を多く取り上げていきたいと思います。2024年の診療報酬改定では「がん薬物療法体制充実加算」や「在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料2」において、薬剤師が処方提案することが点数化されました。まさに処方提案はアカデミック・ディテーリングの出番です。臨床の現場がついにアカデミック・ディテーリングに追いついてきました!いまこそその実践を共有しましょう。
会場となります鎌ヶ谷市は代表理事が拠点を構える千葉県です。東京からのアクセスが良く名産である梨は「あきづき」や「新高」がちょうど時期にあたります。鎌ヶ谷は梨の生産地として歴史が古く、江戸時代から栽培が始められました。歴史と伝統のある場で、アカデミック・ディテーリングの議論が活発になされること心より願っています。

敬具

2025年5月
一般社団法人日本アカデミック・ディテーリング研究会
第4回学術大会 大会長
出雲 貴文

02.開催概要

大会名称

一般社団法人 日本アカデミック・ディテーリング研究会 第4回学術大会

テーマ

基礎と実践の融合
~臨床の成果へ~

会期

2024年9月14日(日)
10:00~19:00

会場

きらり鎌ヶ谷市民会館 きらりホール
〒237-0101 千葉県鎌ケ谷市富岡1ー1ー3

会場とZoomのハイブリッド開催です!

大会長

出雲 貴文
(千葉西総合病院・薬剤部長)

実行委員長

長澤 宏之
(セコム医療システム㈱)

大会事務局

千葉西総合病院 薬剤部

03.日程表

現在準備中です。公開までお待ちください。

04.要旨集

現在準備中です。公開までお待ちください。

紙面での配布は致しません。

本ページよりPDFファイルをダウンロードしてください。

ダウンロード可能になりましたら、参加登録された方にお知らせします。

05.認定単位

アカデミックディテーリングの認定について

学術大会参加証明書

アカデミック・ディテーラー認定(認定薬剤師・認定教育サポーター・認定指導者)の更新にのみ使用できます。

更新要件は「5年間で本研究会主催学術大会に3回以上参加している」です。

詳細は以下の「一般社団法人 日本アカデミック・ディテーリング研究会 認定制度規則」をご参照願います。

参加証明書認定要件

● 当日現地参加者
・当日の参加時間が4時間を超えていること。
・後日オンデマンド視聴歴との合算4時間以上も可。

● 当日オンライン参加者
・当日のZoomへのログイン歴が合計4時間を超えていること。
・後日オンデマンド視聴歴との合算4時間以上も可。

参加証明書の受け取り方法

・参加登録システムから参加証明書の発行が可能です。

日本薬剤師研修センター単位(PECS)

申請予定

日本病院薬剤師会病院薬学認定単位(HOPESS)

申請予定

06.参加登録

学術大会参加費

受付期間によって、参加費が変わります。

会員区分 早期参加費 当日参加費
会員 5,000円 8,000円
非会員 8,000円 10,000円
学生 1,000円 2,000円

申込方法

下のボタンをクリックすると、参加登録手続きに進みます。

07.参加者へのご案内

07-1.参加登録された方へ

・ネームカードは、参加登録システムからダウンロード、印刷が可能です。事前に印刷の上、ご持参ください。

・ネームカードケースは、総合受付で配布致します。

・会場では、必ず着用してください。

・抄録集は、郵送されません。抄録集は、ダウンロード可能になりましたら、参加登録された方に電子メールでご案内致します。

・領収書は、クレジットカード支払い時の参加登録システム<Payvent>から発行された領収書をご利用ください。

07-2.当日参加される方へ

当日も、<参加登録>の項目での参加登録が可能です。ご不明な点がございましたら、総合受付にお越しください。
 
【総合受付】
9月14日(日)9時30~11時30分

07-3.クロークについて

クローク(手荷物置き場)を用意しています。総合受付にて手続きしてください。

【お預かり時間】
9時15分~大会終了まで

07-4.昼食について

・ 事前申込みされた参加者は、総合受付にてお弁当代をお支払いください。お弁当引換券をお渡しします。

・ お弁当は、総合受付にて引換券と交換のうえ、お受け取り下さい。

・ お弁当を召し上がる際の場所は、当日、総合受付でご案内致します。こちらで配布したお弁当のゴミは総合受付にて回収します。持参されたゴミは各自お持ち帰りください。

・ 会場近隣に飲食店や販売店もあります。ご利用ください。

07-5.交通について

詳細は、ページ下部<アクセス>をご確認ください。

07-6.情報交換会について

開催は決定しておりますが、会場等準備中です。

07-7.参加に関するお問い合わせ

学術大会事務局へメールにてお問い合わせください。
E-mail:hiro.nagasawa.secom@gmail.com

9月14日・学術大会当日の問い合わせ

下記までお電話にてお問い合わせください。

第4回アカデミック・ディテーリング研究会学術大会事務局
電話番号:070-2199-1915(長澤)

08.アクセス

鎌ケ谷市きらりホールへのアクセスをご確認ください。

09.各種お問い合わせ

お問い合わせ

学術大会事務局へメールにてお問い合わせください。
E-mail:hiro.nagasawa.secom@gmail.com

以下の専用フォームは準備中です。

学術大会に関するお問い合わせはこちら(準備中)

協賛いただける企業様・団体様はこちら(準備中)

本大会でのチラシ配布等をご希望される、他学会・団体の方はこちら(準備中)